名所・施設ガイド |
|||
公 園 |
薬師池公園 | 1976年4月開園(昭和51年) 面積約 102,800平方米 町田フォトサロン、ハス田 など |
|
本町田遺跡公園 |
東京都指定史跡、縄文と弥生時代の11の住居跡が確認され、各時代1棟が縄文・弥生時代の住宅跡地に
古代の住宅を復元、古代の生活を体験しては、(市立博物館隣接地)
|
||
芹が谷公園 |
豊かな緑と水の中に彫刻が点在、水遊びの出来る池やせせらぎ、虹と水の広場、冒険広場など多彩。
|
||
野津田公園 |
多摩丘陵の豊かな広大な自然に囲まれ、スポーツとリクレーションが出来る総合公園で
、小野屋敷もあります。
|
||
自 然・花 園 |
かしの木公園 |
成瀬・高ケ坂・南大谷に跨が る4.7haの丘陵公園でシラカシ、クヌギ、コナラなどが茂り、野鳥や昆虫も多い。
|
|
町田ダリヤ園 |
町田ダリア園は、15,000平方mno敷地に500種類のダリアを栽培 |
||
町田えびね苑 |
10万株のえびねが群生するほか、クマガイソウ、オオバギボウシなどの山野草も 植栽されています。
|
||
町田ぼたん園 |
薬師池の 北側にあり面積1.4haの園内には、122種・745株のぼたんが植え込まれており、色鮮やかな大輪が鑑賞出来ます。
|
||
文 化 |
国際版画美術館 |
世界に例を見ない版画美術の殿堂。 市民の創作と発表の場を兼ねた開かれた美術館で収蔵作品は約12,000点
|
|
市立博物館 |
ガラス器、民具、埋蔵文化財、陶器、風俗画、大津絵など広い分野にわたる 企画展を開催。
|
||
自由民権資料館 |
自由民権運動及び町田の歴史に関する資料の収集、保管、展示を行って いる。 |
||
市立中央図書館 |
町田駅前のホテルや結婚式場などと同居の再開発ビルにある。蔵書能力 40万冊、AV資料も豊富、映画会や展示会も常設。
|
||
花の家 |
ゴミの焼却余熱を利用し た重度障害者授産施設で、ランや草花栽培、観葉植物のリースと陶業。製品は1F売店で販売。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
成瀬駅周辺 | 本町田縄文・弥生遺跡 | 国際版画美術館 | 花の家 |
鉄道交通 |
|
|
新宿より特急ロマンスカー及び急行電車では約30〜40分で町田駅、普通電車は町田、玉川学園前 、鶴川に停車。 |
東急田園都市線 |
田園都市線は新玉川線を経由して営団地下鉄半蔵門線に接続。水天宮より丸の内・二子玉川玉川を通り 長津田駅でJR横浜線と接続、町田市南端部のつくし野、すずかけ台、南町田の各駅に乗り入れ、渋谷より約35分。 |
JR横浜線 |
町田市を南東から北西方向に貫き横浜と八王子を結ぶ。町田より何れの駅までも約30分、東海道新幹線・ 新横浜出来まで約20分。成瀬、町田、相原の各駅があり、町田駅では小田急線とコンコースで接続。 |
道路 |
|
東名高速道路・横浜インターチェンジ゙が市の南端部にあり、横浜よりは保土ヶ谷バイパス(国道16号)にて
東名高速道路とクロス。
|
|
|