小西ミホの東洋画

こちらをクリックして、ご感想をお聞かせ下さい


2006年描象・素描展に寄せて

 2000年に銀座、そして京都・高台寺にて、中国工筆画の技法と日本画の顔彩を併用した作品・白鷺シリーズを発表して以来、昨年(11月)大阪谷町で個展を開くまで、皆様の前に作品をさらけ出すことを控えてまいりました。
 この間、私の中では、長い苦しみと戦いが展開していたのです。その苦しみとは、「白鷺シリーズを自分の求めている作風と言い切れるか」ということでした。この時の作品の主体である工筆画といわれるジャンルは、本来写意画と二つ揃って中国絵画の両輪をなしているものです。そのため、私はどうしても不完全な気がしてなりませんでした。とはいえ、写意画に用いられる線や点は、書法の豊富な技術を駆使した強い表現手段であるために、工筆画のようには色彩との折り合いがうまくいかず、線と色が自己主張を続け、ぶつかり合い、両者をどちらも生かして共存させることは非常な困難を極めるのです。中国国内にいる中国国画作家も、同様の悩みを抱えています。

 この問題に初めて直面したのは留学して4年目のことだったと記憶しています。大学の卒業制作で、山水画を専攻していた私は、中国風景を1点、日本の風景3点を制作するよう命ぜられました。この時、日本の風景をテーマにした私の作品には、図らずも東山魁夷の作風によく似たものが現れました。それは決して意図して構成したものではなかったのですが、下図の時点で指導教授から「東山魁夷のようだから、図書館で研究するように」と言われたのです。
 中国絵画史においては、宋代を境に、文人たちの提唱により色彩を捨てさる方向、つまり、水墨画の発展へと大きく傾いていきました。その結果、墨による線質が様々に出現し、線の技術は多面的に磨かれていきました。そしてご承知の通り、日本では中国絵画といえば水墨画と思い込まれるほどになってしまったのです。しかし、現代に入り、中国でも色彩を併用しようと試み、新しい絵画を模索している作家を多く見かけます。
 こうして私は、卒業制作を通して、色彩なくして日本の光に満ちた風景を描くことはできないことに気づかされ、同時に日本画の顔彩が発展してきた理由も納得できました。

 その後、色彩と中国の筆墨(線と墨)が共存できないかと試み始めましたが、こちらを取ればあちらが立たずで、なかなか思うようにいきませんでした。そこで日本画の顔彩を独学で用い、試行錯誤を重ね、誕生したのが白鷺シリーズだったのです。しかし、冒頭にも述べたとおり、白鷺シリーズに使う線は中国絵画の線、つまり中国書法の線のほんの一部に過ぎず、音楽のように流れる線、様々に変化する線、例えば潤おった線と枯れた線、粗い線と細やかな線、太い線と細い線、硬い線と柔い線、緩慢な線などなど、千変万化する多彩な線が使われていませんでした。
 それから5年間、線と色彩が共存する新しい日中絵画を追い求め、ようやくたどり着いたのが、昨年大阪で発表した抽象画Freeシリーズです。自称「東洋画」の始まりと自認しておりますが、この抽象シリーズは、水墨画や中国絵画にとどまらない様々なジャンルの方々からご支持をいただき、この度、新作を交えてここ銀座煉瓦画廊にて発表させていただける運びとなりました。

 一方、中国にて西洋絵画のデッサン技法(主に旧ロシア様式とフランス様式)に加え、中国国画の筆墨線によるデッサン技法を学んできた私は、帰国後も万年筆を使って電車の中や旅行先で人物をスケッチしてきました。そして2004年秋より、某所で万年筆以外のツールを使った人物デッサンを再開したところ、抽象絵画における書画の線と相まって、それまでいくつかの点と点であったテクニックが、一つ一つ繋がりを持ち始め、面と変化に富む線が両立して現れ、新しい素描作品の数々ができあがりました。この素描を、女性的且つ男性的、すなわち中性的な作品と評して下さった方がおられましたが、これも東洋的且つ西洋的なテクニックが潜んでいるからかもしれません。

 この人物デッサンも一部を大阪の個展で展示したところ、思いがけず大きな反響を呼びましたので、この度関東の皆様にもご覧いただきたく、ここに発表させていただきました。
 今回ご覧いただける素描作品はおよそ120点にも上ります。数が膨大なため一度に展示が不可能ですので、一部のみの展示とさせていただきます。しかし、展示されていない作品も素描カタログよりお選び頂き、原画をご覧いただくことができますので是非お声を掛けてください。

 なお、本年11月15日(水)〜21日(火)大阪阪急百貨店梅田本店にても今後の新作を交えた作品展を開催いたしますので、そちらにも是非お立ち寄りください。

 最後になりましたが、今後の指針・反省ともなりますので、どうぞ作品に対する感想・ご意見をご遠慮なくお聞かせ下さい。

        E‐mail:mihoko.xiaoxi@s3.dion.ne.jp

                         2006年8月1日  小西 ミホ








風の色



思うこと



踊るアホウ



貴婦人



踊るひと時



African dance



思うこと2



moving-ひとり芝居



moving-内なる叫び



遙か彼方へ


東洋画家“小西ミホ”のプロフィール:

作家名:小西ミホ
本名:小西麻保子(こにし みほこ)
熊本県出身
東京都町田市在住

1987年〜89年
東京都内にて書道師範取得後書道教室を開く
1989年12月〜 1990年4月
中華人民共和国上海市へ第一次留学(隷書家 張森氏に師事)
(5ヶ月滞在)
1992年4月
上海へ第二次留学(以降1999年まで滞在)
1996年7月
華東師範大学芸術学部国画科(一年繰り上げ卒業)
1999年7月
華東師範大学文学芸術学院(大学院修士課程)卒業
(芸術学修士号取得)


指導教官 : 蘇春生(山水画家)、金正恵(花鳥画家)、
陳心懋(人物、現代抽象画家)、銭初熹(論文指導)他多数

1999年
日本へ帰国


<個展・展覧会>

1997年6月
初個展「出発」(華東師範大学大学構内ギャラリィー)
1998年5月
第二回展「飛翔」(華東師範大学大学構内ギャラリィー)
2000年5月

帰国後初個展「小西麻保子展」(東京銀座 すどう美術館)
2000年10月〜12月
京の旅おすすめセレクション企画個展(京都高台寺・北書院)
2002年8月
日中水墨画10人展  (東京大崎・O美術館)
2002年9月
 
中国杭州・日中交流展出品(中国・杭州・西冷社ギャラリー)
2002年11月
日中友好水墨交流・北京展出品(北京・炎黄芸術館)
2002年12月
当代日本水墨画展出品(中国・南京芸術学院美術館)
2003年2月
日中友好水墨交流・東京展出品 (新宿)
2004年5月
墨美展出品 (東京・銀座セントラル美術館)
2005年11月
個展「小西麻保子・歌舞く展」開催(大阪・谷町14th.moon ギャラリー)
2005年5月

墨美展出品(東京・銀座セントラル美術館)
2006年8月
「抽象・素描展−小西ミホの世界」開催(東京銀座・煉瓦画廊)
2006年11月
大阪梅田阪急デパートにて個展開催予定

       
こちらをクリックして、
ご感想をお聞かせ下さい



抽象作品群「Free」シリーズ


制作期間:2003年〜2006年(現在も進行中)

 Freeシリーズ制作の最大の目的は、中国絵画の真髄の一つ「線」を使い、自由(Freedom)な思惟や感情を写意(中国絵画の技術の一つで筆を思いのままに操り、理性と感情を表出すること)的に紙上に具現化することにある。

 そして日本人が持つ独特且つ繊細な色彩感覚と中国の墨のバリエーションを用いて、作品に於ける線と点の共存を図ると同時に、中国絵画における線や点の筆跡の深さなど、内在するアート言語を追及し、また西洋絵画のごとく表面上に展開する筆跡を広げることで、西洋絵画の外面性をも作品上に存在させ、新しい東洋画(日本画と中国画の融合)を確立させることである。

                       2006年5月18日現在
                                     ミホ 小西




仕女 2006年 
Freeシリーズ No. 14
30cm×120cm





火の鳥 2006年 
Freeシリーズ No. 15
30cm×120cm





ミクロ 2004年 
Freeシリーズ No. 1
30cm×120cm





宝物 2006年 
Freeシリーズ No. 18
30cm×120cm




ミナモ 2006年 
Freeシリーズ No. 16
30cm×120cm



 ●小西ミホのギャラリー(1)
 ●小西ミホのギャラリー(2)
 ●京都・高台寺での企画展
 ●『中国に魅せられて』>
  ・・・・●こちらをクリックして、ご感想をお聞かせ下さい
 ● 小西ミホ展覧会情報へ 

 シルクロードクラブのホームページ


Last Update  Janu. 26, 2007