小西ミホのギャラリー(2)


中国画への理解

 日本人が中国の絵と聞くと、まず思い浮かべるのは中国画=水墨画であろう。それは決して間違いではないが正しいともいえない。なぜなら水墨画は中国絵画を色々な角度から種別分けした場合の一つにすぎないからである。例えば次のようである。

  伝統画法別:写意画 工筆画
  着 色 別:水墨画 白描画 淡彩画 重彩設色画
  題 材 別:山水画 花鳥画 人物画 

 このように、墨一色だけのものを水墨画といい、中国画は日本人が思っている以上に多種多様である。ギャラリーUの作品はギャラリーTのように模写ではなくオリジナルの旧作である。その中から例にとって種類分けをすると、作品ナンバー06は工筆・重彩・人物画であるが、ナンバー10は半工半写(半工筆の半写意の中国画のこと)・淡彩水墨・山水画となる。また日本では雪舟や山岡鉄斎といった巨匠等の作品が水墨写意画にあたる。いわゆる顔彩を使った日本画は昔の中国伝統工筆画を基礎に発展し変化したものである。ところが、現代でも中国二大画法の一つである工筆画は日本人にはあまり知られていない。
 ではなぜ日本では一般に中国画=水墨画と認識されているのだろうか?その大きな要因として、政治から隠遁した文人たちが市井で生活し、もっぱら写意の水墨画(或いは淡彩の水墨画)に理想と信念を表現していたが、高い技術を必要とするその写意の水墨画が、皇帝に抱えられていた宮廷画家が描いた工筆画とは違い、巷に多く存在していたためである。また、写意画は技術を高めるまでにかなりの時間と訓練がかかる。ところが一旦この技術が身に付くと、短時間で作品を仕上げることが出来るという要素も加わって、廉価で人手に渡ることが多かった。その上、文人たちは哲学、宗教にも深い造詣があったため、寺、坊主などと結びつき易かったこともあり、日本が中国から絵画の情報を得る経路にも大きく影響したのである。

                          (2002年7月31日麻保子筆)



故郷
1996年作 画仙紙
 墨・水彩


老人習作
1996年作 画仙紙
 墨・水彩・中国画絵具


錦秋
 1996年作  画仙紙
 墨・中国画絵具・水彩



ゴルムド小さな手
 1997年作  画仙紙
 墨・水彩・顔彩


眠り
1997年作 画仙紙
 墨・顔彩

小西ミホの新作品展-2003-へ
小西ミホのギャラリー(1)へ
小西ミホの部屋ヘ
『中国に魅せられて』
小西ミホ展覧会情報へ
鼓動 へ 
    
ご感想をお聞かせください

シルクロードクラブのホームページへ


Last update Aug. 13, 2006