小西ミホのギャラリー(1)


    こちらをクリックして、
ご感想をお聞かせ下さい


「模写は作品?!」

 中国芸術の技術習得の第一歩は「模写」から始まる。中国絵画(中国画or国画)も決して例外ではない。師匠につくと初めに師の作品の模写をいやというほどさせられる。この私も中国に渡って師匠(上海在住・山水画家)に付くや否や山水の最低限の基本技法の手ほどきを1ヶ月ほど受けた後、師の得意な作品・黄山の風景を毎回模写させられた。模写を通して色々な技法を習得すること7ヶ月余り、それからは古画の模写をさせられた。
 つまりこの1年間は模写しかしなかった。しかしこのことは日本の伝統芸術から見ても当たり前のことで、例えば書道や水墨画などがそうである。書道なんて4大臨書法(模臨、形臨、背臨、意臨)が昔から確立されているほどなのだ。ところが中国では大学に入ってからも授業の年間カリキュラムの7割がこの模写であり、それが3年間も続くのである。
 そしてもっとも驚くべきことに、模写をして出来上がった作品の出来栄え如何で、立派に模倣者の作品として高い評価を得るのである。私自身そのことを目の当たりにしたのだが、その最初の作品(?)というのは、師に付いて学んだ10ヶ月目に描いた清朝の無名画家作品の模写である。当時入学して間もないころ大学内とその周辺で公募展(審査委員は大学内の国画家と書家)があり、それにこの模写を出品させられ、先輩たちのオリジナル差し置いて意外や意外、大賞を頂いてしまった。その評価とは、筆墨法をよく理解し、原作を超えた作品ということだった。でもこれって模写ですよ!!と私は何か腑に落ちなかったことを覚えている。

 中国にはこの模写作品から有名になり、オリジナルへと発展した歴代大家は数限りなくいる。その大家が残した作品は今も博物館に収蔵され、時には原作者の作品と一緒に並べて展示されている。その上中国人は昔から模写と判っていながら大枚をはたいて購入する人さえいるのである。現代の日本美術界や、西洋人には理解できないであろう。
 私もその内の一人だが、留学期間中(大学院も含めて)、ずっとこの問題に悩みつつも、山水、花鳥、人物と中国歴代作品の模写を数限りなく描いた。ここギャラリーTに登場するのはそのほんの一部である。模写が果たして作品と言えるかどうかは次の機会にまた取り上げて見たいと思うが、まずは私の模写作品を鑑賞、評価してみて下さい。少なくとも膨大な模写を通じて中国絵画の数々の“技法”が身に付いたことは確かである。

                           (2002年7月10日麻保子筆)



任伯年
1996年模写 画仙紙
 墨・中国画絵具

画像はクリックすると拡大表示します


任伯年
   1996年模写 画仙紙
 墨・中国画絵具



李可染
 1997年模写 画仙紙
 墨・中国画絵具



石涛
1997年模写 画仙紙
 墨・中国画絵具



水遊び
1997年作 画仙紙
 墨・中国画絵具



カモ
   1997年作 画仙紙
 墨・中国画絵具




 1997年模写 画仙紙
 墨・中国画絵具



虚谷
1997年模写 画仙紙
 墨・中国画絵具



峡江險水図
  1997年模写 画仙紙
 墨・中国画絵具

小西ミホのギャラリー(2)へ

小西ミホの部屋へ

『中国に魅せられて』へ

小西ミホ展覧会情報へ 

鼓動 へ

シルクロードクラブのホームページへ

Last update Aug. 13, 2006