鈴木俊雄・彫型画の世界



シルクロードクラブのホームページへ


鈴木 俊雄 のプロフィール



三重県伊勢市生れ、松阪市在住
1945年

明野陸軍飛行部隊を終戦により退職

1992年
彫型画教室(高田本山専修寺内)に入会し大杉華水先生の指導を受ける

1993年
第19回彫型画・公募展での知事賞を受賞 (伊勢神宮)
  
1994年
県議会議長賞  (夏日)

以降 毎年9月開催の彫型画会展に連続出展し各種賞を受賞
1999年

彫型画会に入会し現在に至る

 鈴鹿市・伝統産業会館の彫型画体験教室での感動から、彫型画教室(高田山専修寺内)に入会し大杉華水先生の指導をうけ、今日に至っています。



画像はクリックすると拡大表示します




女人高野  P50





三木里海岸  P40



十一面観音像  600×400mm



釈迦如来(室生寺)   600×400mm



水蓮  606×409mm



金剛力士(興福寺)  P50



船型埴輪(松阪古墳) F40



バラ  510×400mm
  




観音菩薩像 (興福寺) F40号



天灯鬼像 (興福寺)  F40号



熊野古道   P50号



かずら橋  P50号



エッシヤー(三っの球体) 全紙



無題  P12号
  

彫型画について


 彫型画は、強靱で伸縮しない伊勢型紙を用いて、高度な彫刻技術を有する伊勢型紙の彫刻技法を多く取り入れた『創造の彫刻絵画』です。表面を切り抜いて立体感を強調し、水彩画、油彩画、墨画とは違った世界を作り出しています。
 現在主に作られている彫型画作品は、伊勢型紙の彫刻技法生かした『絵画的作品』と自由な発想に基づく『造形美的作品』があります。


伊勢型紙について


 伊勢型紙は、千有余年前から鈴鹿地方で彫られるようになった型紙です。
 応仁の乱により、京より流落した公家・萩原中納言が、余暇に『富貴絵』なるものを発明し、白子観音寺に参拝する人々に販売下のが型紙の始まりと伝えられています。

 1618年新たに白子寺家を所領とした紀州初代藩初代領主頼宣による白子型紙の保護・奨励作により型商人が全国行商を行い大きく進展しました。
 江戸における元禄文化の隆盛と、全国諸大名の裃の『定め小紋』の染め型として伊勢型紙の需要を高めました。その後、婦人用の小袖模様用の型紙として江戸、会津若松など全国的に用いられるように成りました。


   鈴木俊雄・彫型画の世界についてのご感想をお聞かせ下さい

   鈴木俊雄・彫型画の世界Topへ

   第38回 彫型画展 へ

   第36回 彫型画展・松阪教室展 へ

   第35回 彫型画展 へ

   第34回 彫型画展 へ

   第33回 彫型画展

   第31回 彫型画展(1) へ

   第31回 彫型画展(2) へ

   シルクロードクラブのホームページへ

   お便りを下さい